プロフィール
HN:
宗家 勝風
年齢:
48
HP:
性別:
男性
誕生日:
1976/03/03
職業:
流派宗家です
趣味:
もちろん「剣武」!
自己紹介:
長崎の地で剣武(剣舞)道「勝風神刀流剣武術」の三代目宗家を務めさせていただいております三木 勝風と申します。
お弟子さん達と共に芸の高みを目指し、日々精進しております。
お弟子さん達と共に芸の高みを目指し、日々精進しております。
入門者募集中です!!
自己鍛錬として、また趣味・エクササイズとして、日本の伝統芸能である「剣舞」を共に身につけてみませんか?
小さなお子様からご年配の方まで、それぞれに合わせた指導を致します。
*見学も随時受付けております。 ●大手町教室 ●神の島教室 ●式見教室 お問い合わせはこちらから
小さなお子様からご年配の方まで、それぞれに合わせた指導を致します。
*見学も随時受付けております。 ●大手町教室 ●神の島教室 ●式見教室 お問い合わせはこちらから
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明後日に迫った「少年少女吟剣詩舞発表会」。
前記ではそれほど大きな規模のものではない・・・みたいなことを書きました。
しかし、やはり間近に迫り、楽曲やカメラなどの機材の準備をしていると胸中にザワザワとした感覚が・・・
この感覚、ハッキリと身に覚えがあります!
舞台を目前に控えた時の、独特の緊張感の前兆です。
「宗家」という立場になってから、自分が舞台に立つことよりも、むしろ送り出す機会が増えた私が、以前感じていた緊張感とはまた違った、今の状況ならではの感覚です。
規模に限らずやはり「舞台」と名のつくものは、すべからくこの感覚が付きまとうんですね(^^
でもこの感じは嫌いではありません。
お弟子さん達の努力のお陰で、「緊張」はあっても「不安」は無いからです。
わかりやすく言うと、「オロオロ、ソワソワ・・」ではなく「ワクワク、ドキドキ♪」ってことです。
今回の演目である「富士山」に関して、若干の稽古不足は否めませんが、現状から考えると仕方がありませんし、その中でいうと十分なかたちに仕上げてくれたと思います。
今年最初の舞台、今から私の心は「ワクワク、ドキドキ♪」です(^^
来たり~遊ぶ~♪・・でポチッ!
↓
前記ではそれほど大きな規模のものではない・・・みたいなことを書きました。
しかし、やはり間近に迫り、楽曲やカメラなどの機材の準備をしていると胸中にザワザワとした感覚が・・・
この感覚、ハッキリと身に覚えがあります!
舞台を目前に控えた時の、独特の緊張感の前兆です。
「宗家」という立場になってから、自分が舞台に立つことよりも、むしろ送り出す機会が増えた私が、以前感じていた緊張感とはまた違った、今の状況ならではの感覚です。
規模に限らずやはり「舞台」と名のつくものは、すべからくこの感覚が付きまとうんですね(^^
でもこの感じは嫌いではありません。
お弟子さん達の努力のお陰で、「緊張」はあっても「不安」は無いからです。
わかりやすく言うと、「オロオロ、ソワソワ・・」ではなく「ワクワク、ドキドキ♪」ってことです。
今回の演目である「富士山」に関して、若干の稽古不足は否めませんが、現状から考えると仕方がありませんし、その中でいうと十分なかたちに仕上げてくれたと思います。
今年最初の舞台、今から私の心は「ワクワク、ドキドキ♪」です(^^
来たり~遊ぶ~♪・・でポチッ!
↓
PR
一門のみなさんへ
業務連絡です。
来週の土曜日に開催される「少年少女吟詠剣詩舞発表会」の詳細について連絡いたします。
「少年少女吟詠剣詩舞発表会」
日時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~16:30(受付13:15~)
場所 : 東彼杵町総合会館(教育センター2階大会議室)
主催 : 長崎県高等学校文化連盟日本音楽郷土芸能吟詠剣詩舞専門部
共催 : 長崎県教育庁学芸文化課
*今回は平成25年全国高等学校総合文化祭に向けた活動の一環で、推薦対象者の合同練習が主たる目的のようです。
*衣装についてはフル装備で臨みます。
*現地で13時頃の集合とします。(道中はくれぐれもお気を付けて)
*会場である東彼杵町総合会館は、高速を東彼杵インターで降りて、そのまま最初の交差点を直進。 2~300mほど走った先の右手にあります。
*質問や疑問点はお尋ねください。
仙客~♪・・でポチッ!
↓
業務連絡です。
来週の土曜日に開催される「少年少女吟詠剣詩舞発表会」の詳細について連絡いたします。
「少年少女吟詠剣詩舞発表会」
日時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~16:30(受付13:15~)
場所 : 東彼杵町総合会館(教育センター2階大会議室)
主催 : 長崎県高等学校文化連盟日本音楽郷土芸能吟詠剣詩舞専門部
共催 : 長崎県教育庁学芸文化課
*今回は平成25年全国高等学校総合文化祭に向けた活動の一環で、推薦対象者の合同練習が主たる目的のようです。
*衣装についてはフル装備で臨みます。
*現地で13時頃の集合とします。(道中はくれぐれもお気を付けて)
*会場である東彼杵町総合会館は、高速を東彼杵インターで降りて、そのまま最初の交差点を直進。 2~300mほど走った先の右手にあります。
*質問や疑問点はお尋ねください。
仙客~♪・・でポチッ!
↓
正直「今さら!」と思われるかもしれませんが、一応このブログを剣武(剣舞)紹介も兼ねたものとして変更しましたので、その中に「剣武(剣舞)の紹介」が無いのは本末転倒かと思いましたので、今さらではございますが剣武(剣舞)について簡潔にご説明しようと思います。
なお、文章については当流派のホームページより抜粋しております。
剣武(剣舞)とは?
そもそも「剣舞」とは、端的に申しますと『刀剣(日本刀)を用いて舞うこと』になろうかと思います。
そういった意味では大変歴史が古く、その端は奈良・平安時代まで遡りますし、神社などの神前において奉納として、また武将が士気高揚のために舞ったというお話もございます。
しかしこれらは漢詩・和歌などに節(旋律)を付けて詠う「吟詠・詩吟」に合わせて、そこに含まれる情景や心情を刀剣と扇を用いて舞で表現する現在の剣舞とは幾分その趣が異なっております。
現在のような「かたち」になりましたのは江戸末期から明治初期の頃とされております。一説には江戸幕府直轄の学校であった昌平黌(しょうへいこう)の学生が酔って詩を吟じ剣を抜いて舞ったというお話がありますが、これはおそらく即興的なものであったようで、明治に入り榊原鍵吉が始めた撃剣興行の余興として行ったのが最初とされ、その後日比野雷風や長宗我部林馬などの先駆者の手により系統立てられたとされております。
当然芸事でございますので、舞台上における芸術的要素を高めることを目的としておりますが、元来が武士の嗜みであった居合道や古武道をその基としておりますので、刀剣の扱いや服装、所作にはそういった点も重要視されております。刀剣・日本刀、そして扇という道具の他に、槍や薙刀なども用い、服装は基本的に袴姿に襷・鉢巻きとなっております。
お道具について
剣舞におきましては「刀(打刀)」と「扇(舞扇)」の二つが基本といえます。
もちろん刀に関しては打刀の他に脇差や太刀も使用いたしますが、これはごく限られた場合であり、実際のところ打刀を以って代用するのが常でございます。
この「打刀」とは、原型となるものは鎌倉時代に出来たとされるが現在の形になったのは室町時代以降です。 腰に差す際に刃を上向きにするもので(こうすることによってすぐに鞘から抜くことができる)、刀身が60㎝以上の大刀とそれ未満の脇差(小刀)とに分かれます(30㎝以上)。
実際のお稽古や舞台においてはこの打刀を模して造られた「模擬刀」というものを使用いたします。 しかし「模擬刀」とはいえ、刀身に刃が無いだけでそれ以外は真剣となんら遜色ありません。 ちなみに最近ではジュラルミンや軽量合金で作られた模擬刀がございますが、これらは重量感や重心などのように手に伝わる感触があらゆる面で真剣とは異なり、武芸としての側面を重んじる当派では仕様を認めておりません。なお、「真剣」の使用につきましては当派で定められた職格以上、並びに宗家の許可が必要となります。
次に「扇」でございますが、ここでいう扇とは日舞で使用する「舞扇」のことでございます。基本的には流派指定、もしくは日の丸となっておりますが、近年は演じる詩吟の内容に合った柄を選んだり、お稽古時は無地もしくは簡素な柄のものをと、場面に合わせて使い分けを行っております。
この他に例えば「名槍日本号」や「本能寺」などでは「槍」を使いますし、他に「盃」や「笠」などのように、吟題に応じた小道具も用います。
以上、かなり簡潔ではございますが剣武(剣舞)の説明でございます。
しかし、これらは本当にごく一部に過ぎず、本来剣武(剣舞)を言葉や文章で説明しようとすると膨大な量を要することになります。
御理解いただくには、実際に触れて、体験していただくことが一番かと思います。
剣武(剣舞)道は決して敷居だけが高い世界ではございません。
これを機に、「武」と「舞」が織りなす技の素晴らしさを多くの皆様に知っていただき、また共感して頂けると幸いでございます。
Let’s 剣武!!・・でポチッ!
↓
なお、文章については当流派のホームページより抜粋しております。
剣武(剣舞)とは?
そもそも「剣舞」とは、端的に申しますと『刀剣(日本刀)を用いて舞うこと』になろうかと思います。
そういった意味では大変歴史が古く、その端は奈良・平安時代まで遡りますし、神社などの神前において奉納として、また武将が士気高揚のために舞ったというお話もございます。
しかしこれらは漢詩・和歌などに節(旋律)を付けて詠う「吟詠・詩吟」に合わせて、そこに含まれる情景や心情を刀剣と扇を用いて舞で表現する現在の剣舞とは幾分その趣が異なっております。
現在のような「かたち」になりましたのは江戸末期から明治初期の頃とされております。一説には江戸幕府直轄の学校であった昌平黌(しょうへいこう)の学生が酔って詩を吟じ剣を抜いて舞ったというお話がありますが、これはおそらく即興的なものであったようで、明治に入り榊原鍵吉が始めた撃剣興行の余興として行ったのが最初とされ、その後日比野雷風や長宗我部林馬などの先駆者の手により系統立てられたとされております。
当然芸事でございますので、舞台上における芸術的要素を高めることを目的としておりますが、元来が武士の嗜みであった居合道や古武道をその基としておりますので、刀剣の扱いや服装、所作にはそういった点も重要視されております。刀剣・日本刀、そして扇という道具の他に、槍や薙刀なども用い、服装は基本的に袴姿に襷・鉢巻きとなっております。
お道具について
剣舞におきましては「刀(打刀)」と「扇(舞扇)」の二つが基本といえます。
もちろん刀に関しては打刀の他に脇差や太刀も使用いたしますが、これはごく限られた場合であり、実際のところ打刀を以って代用するのが常でございます。
この「打刀」とは、原型となるものは鎌倉時代に出来たとされるが現在の形になったのは室町時代以降です。 腰に差す際に刃を上向きにするもので(こうすることによってすぐに鞘から抜くことができる)、刀身が60㎝以上の大刀とそれ未満の脇差(小刀)とに分かれます(30㎝以上)。
実際のお稽古や舞台においてはこの打刀を模して造られた「模擬刀」というものを使用いたします。 しかし「模擬刀」とはいえ、刀身に刃が無いだけでそれ以外は真剣となんら遜色ありません。 ちなみに最近ではジュラルミンや軽量合金で作られた模擬刀がございますが、これらは重量感や重心などのように手に伝わる感触があらゆる面で真剣とは異なり、武芸としての側面を重んじる当派では仕様を認めておりません。なお、「真剣」の使用につきましては当派で定められた職格以上、並びに宗家の許可が必要となります。
次に「扇」でございますが、ここでいう扇とは日舞で使用する「舞扇」のことでございます。基本的には流派指定、もしくは日の丸となっておりますが、近年は演じる詩吟の内容に合った柄を選んだり、お稽古時は無地もしくは簡素な柄のものをと、場面に合わせて使い分けを行っております。
この他に例えば「名槍日本号」や「本能寺」などでは「槍」を使いますし、他に「盃」や「笠」などのように、吟題に応じた小道具も用います。
以上、かなり簡潔ではございますが剣武(剣舞)の説明でございます。
しかし、これらは本当にごく一部に過ぎず、本来剣武(剣舞)を言葉や文章で説明しようとすると膨大な量を要することになります。
御理解いただくには、実際に触れて、体験していただくことが一番かと思います。
剣武(剣舞)道は決して敷居だけが高い世界ではございません。
これを機に、「武」と「舞」が織りなす技の素晴らしさを多くの皆様に知っていただき、また共感して頂けると幸いでございます。
Let’s 剣武!!・・でポチッ!
↓
本日は自慢話です。
かなりご機嫌でこのブログを書いているので、調子に乗ってます(^^
実は私、3月3日が誕生日でした。
しかし、かなり個人的なことですので、敢えてこの場には書きませんでした。
それに我が家には娘が居て、生まれてからというもの3月3日は完璧にお雛様の日になってしまい、私の誕生日はかなり陰日向の存在と化していました。
ですから、既に自分が一つ年をとった!なんてこともすっかり頭から抜けていた今日、式見でお弟子さん達と特別自主錬だったんですが、始める前に何やらお弟子さん達から手渡されたものが・・・
な・なんと!
見開き型の色紙にデコレーションした写真と、おめでとうのメッセージがびっしりと書かれた寄せ書きです♪
今だから書けますが、貰った時すごく感動してしまって、なんか顔の真ん中あたりから「ゾワゾワゾワ~~~~」という感覚が体中に広がる感じがして、とにかくメチャクチャ嬉しくて・・・・
みんなが居なかったら泣いたな(^^
自慢します!
自慢宣言します!!
私は幸せです!
有難い!! 嬉しい!!!
うわあああああああああああ♪(^◇^)
心優しきお弟子さん達(^^
真ん中は私の娘。
お弟子さん達へ
ありがとう。
本当にありがとう。
先生は嬉しいです。
心から嬉しいです。
この歳になって、こんなかたちで幸せな思いを出来るなんて思ってもみなかった。
この歳になって、自分の誕生日が思い出になるなんて思ってもみなかった。
みんな・・・
先生頑張るよ!
みんなのために一生懸命頑張る!
みんなが進む道は先生が作って見せる!
みんなの優しさに、先生は「指導」でしか応えてあげられない・・・
だから、最高の先生目指して頑張る!
まだまだ未熟だけど、頑張る!!
共に高みを目指し・・・
そして共に昇ろう!
みんな、本当にありがとう。
うわぁ、ビールが美味い・・でポチッ!
↓
かなりご機嫌でこのブログを書いているので、調子に乗ってます(^^
実は私、3月3日が誕生日でした。
しかし、かなり個人的なことですので、敢えてこの場には書きませんでした。
それに我が家には娘が居て、生まれてからというもの3月3日は完璧にお雛様の日になってしまい、私の誕生日はかなり陰日向の存在と化していました。
ですから、既に自分が一つ年をとった!なんてこともすっかり頭から抜けていた今日、式見でお弟子さん達と特別自主錬だったんですが、始める前に何やらお弟子さん達から手渡されたものが・・・
な・なんと!
見開き型の色紙にデコレーションした写真と、おめでとうのメッセージがびっしりと書かれた寄せ書きです♪
今だから書けますが、貰った時すごく感動してしまって、なんか顔の真ん中あたりから「ゾワゾワゾワ~~~~」という感覚が体中に広がる感じがして、とにかくメチャクチャ嬉しくて・・・・
みんなが居なかったら泣いたな(^^
自慢します!
自慢宣言します!!
私は幸せです!
有難い!! 嬉しい!!!
うわあああああああああああ♪(^◇^)
心優しきお弟子さん達(^^
真ん中は私の娘。
お弟子さん達へ
ありがとう。
本当にありがとう。
先生は嬉しいです。
心から嬉しいです。
この歳になって、こんなかたちで幸せな思いを出来るなんて思ってもみなかった。
この歳になって、自分の誕生日が思い出になるなんて思ってもみなかった。
みんな・・・
先生頑張るよ!
みんなのために一生懸命頑張る!
みんなが進む道は先生が作って見せる!
みんなの優しさに、先生は「指導」でしか応えてあげられない・・・
だから、最高の先生目指して頑張る!
まだまだ未熟だけど、頑張る!!
共に高みを目指し・・・
そして共に昇ろう!
みんな、本当にありがとう。
うわぁ、ビールが美味い・・でポチッ!
↓
私の信念として、剣武やお稽古に関しては大人と子供の区別は一切付けないことにしています。
しかし、今回はどうしてもその「差」を感じることがありました。
今日はお稽古日で、前回も書いたとおりコンクールまで残り2ヶ月を切り、実はこれは以前から密かに考えていたことですが、振り付けをちょっと全体的に変えました。
なんで今さら!と思われるかもしれませんが、ちゃんとした理由はあります!
・・・秘密ですが(^^
で、舞い手からすると実に迷惑であろう私の指示に、お弟子さんたちは見事にそれぞれの持ち時間である1時間で切り替えて対応してきたんです。
記憶力、応用力、対応力・・・実に様々な力が必要とされる場面で・・・
帰宅しながら詩吟部の部長とも話しましたが、これが大人だったら無理だろうね・・と思います。
子供だからこそなんでしょう。
改めて自分のお弟子さんの持つ「可能性」に驚かされ、ついでに私の心の中の「火力」がガツンと増えた感じです(^^
燃えてきました!
オイラに触ると火傷しちゃうよ・・でポチッ!
↓
しかし、今回はどうしてもその「差」を感じることがありました。
今日はお稽古日で、前回も書いたとおりコンクールまで残り2ヶ月を切り、実はこれは以前から密かに考えていたことですが、振り付けをちょっと全体的に変えました。
なんで今さら!と思われるかもしれませんが、ちゃんとした理由はあります!
・・・秘密ですが(^^
で、舞い手からすると実に迷惑であろう私の指示に、お弟子さんたちは見事にそれぞれの持ち時間である1時間で切り替えて対応してきたんです。
記憶力、応用力、対応力・・・実に様々な力が必要とされる場面で・・・
帰宅しながら詩吟部の部長とも話しましたが、これが大人だったら無理だろうね・・と思います。
子供だからこそなんでしょう。
改めて自分のお弟子さんの持つ「可能性」に驚かされ、ついでに私の心の中の「火力」がガツンと増えた感じです(^^
燃えてきました!
オイラに触ると火傷しちゃうよ・・でポチッ!
↓